【ポータブル電源】専門店が解説|長持ちの秘訣は電池残量と使用環境

2022年3月2日

出来れば一生使いたいと思うものでもやがて「寿命」が訪れます。

これはポータブル電源に於いても例外ではなく、どのような機種(ポータブル電源)を選んだとしても必ず寿命は訪れるのです。

しかし、ポータブル電源については「高価なもの」が多く、出来れば長く使いたいと考える方も多いのでは無いでしょうか?

そこでこの記事では、ポータブル電源の専門店が「長持ちの秘訣は電池残量と使用環境」について解説をします。

記事のポイント

 ポータブル電源の寿命とは?

 ポータブル電源の充電回数について

 ポータブル電源を長持ちさせる「長寿の秘訣」

少しでも長い間「ポータブル電源を使用したい方」は、ぜひ最後までご覧ください。

寿命と充電回数の基本

本題に入る前に、ポータブル電源業界で使われる「寿命と充電回数の定義」について解説をします。

実は、ここの意味がとても重要でポータブル電源を「長持ちさせる」には、ここの意味を理解しておく必要があります。

寿命とは

ポータブル電源に於いて一般的に使われる「寿命」とは、ポータブル電源に蓄える事が出来る「電気の量が減る」事を言います。

例えば、蓄電容量:1,000Whのポータブル電源に「サイクル寿命:500回(80%)」と記載がある場合は・・

ここがポイント

500回目の充電を行った頃には1,000Whの80%=即ち800Whしか電気を貯める事が出来ません!

また、「80%」などの表記についてはポータブル電源によって異なるため、1,000Wh・65%と記載があれば650Whと解釈する事が出来ます。

この事からも分かる通りポータブル電源の「寿命」とは、蓄電容量が購入時よりも減る時期の目安を判断する基準に使われるのです。

充電回数とは

充電回数についても「基準」があります。

例えば、ポータブル電源の充電をするためにコンセントからケーブル(アダプター)を繋ぐのですが、この「物理的な動作を1回」と呼ぶのではありません。

ポータブル電源の充電回数とは?

 「電池残量が0%」の状態 ⇨ 「電池残量が100%(下画像⇩)」の状態

 「電池残量が100%」の状態 ⇨ 「電池残量が0%」の状態

このように「0% ⇨ 100% ⇨ 0%」のサイクルを充電回数:1回と定義しています。

Portable-power-display-panel

ポータブル電源の寿命「サイクル数」

ポータブル電源の「寿命」と「充電回数」について解説をしたところで本題に入りますが、各社のポータブル電源には寿命の目安(充電回数の目安)となる「サイクル数」が記載があります。

注意が必要

メーカーごとに「サイクル」「サイクル回数」などのような呼び方があります。

例えば「サイクル回数:500回(80%)」と記載があれば、500回の充電(0%→100%→0%のサイクル)を繰り返した頃には、電池残量の上限が購入時の80%まで目減りする事が分かります。

では、この充電サイクルを「0%→100%→0%」以外の方法で行った場合「寿命はどうなる?」のかについても解説をしますが、ここがポータブル電源の「長持ちの秘訣」に繋がるのです。

長持ちの秘訣|腹八分目

ポータブル電源は屋外で使用する事が多いため電池の残量を「常に100%」にしておきたいところですが、これをすることでポータブル電源内部のバッテリーの劣化を早めます。

例えば、ポータブル電源を使用する前日に「100%の電池残量」にする事は問題が無いのですが、非常用にポータブル電源を常備される方の中に「常に100%の電池残量」で保管される事があります。

注意が必要

このような「保管状態」が続くとポータブル電源の寿命は早く訪れます。

人間で例えるなら「常に満腹状態」が続いているのと同じで、消化器(内臓)への負担が大きくなり健康を害する恐れがあるのですが、ポータブル電源についてもそのような状態が続く訳です。

そのため、長期の保管をする場合は「腹八分目:電池残量80%」がポータブル電源とっても理想だと言われます。

また、電池残量が少ない場合も注意が必要で「0%の状態で気付かず長期間放置」されると、充電が出来なくなることがあります。

このような事からも、ポータブル電源は使用する直前に「100%の電池残量」まで充電を行い、保管する際は80%以下(40%~60%が理想です)に保つことが「長持ちの秘訣」になるのです。

長持ちの秘訣|快適な環境での保管

長持ちの秘訣は「電池残量以外」にもあるのですが、ポータブル電源は「寒さと暑さに弱い」ことから、快適な温度(20℃~25℃)で使用する事が推奨されています。

a-woman-who-stays-overnight-in-a-car

例えば、氷点下を下回るような極寒の地域では「充電する事が出来ない」ため、0℃以上の場所へポータブル電源を移す必要があります。

また、真夏の炎天下などでの使用については「電気の供給が出来ない」トラブルも発生するため、いずれの場合も注意が必要です。

ポータブル電源にとっての快適な環境は「人間が不快に感じない温度や湿度」と同じであり、使用する場所をはじめ、保管場所についても物置小屋の奥ではなくリビングや居室の一角で人間と同じ環境に置く事がポータブル電源を長持ちさせる秘訣です。

まとめ

この記事では【ポータブル電源】専門店が解説|長持ちの秘訣は電池残量と使用環境について解説をしましたが、最後にポイントを整理しておきます。

記事のまとめ

 ポータブル電源の寿命とは、ある一定回数の充電を行った際に訪れる「蓄電量の目安」のこと

 ポータブル電源の充電回数とは「0% ⇨ 100% ⇨ 0%」のサイクルを1回と数える

 ポータブル電源の長持ちの秘訣は「80%程度の充電」に抑えて使用・保管することがおすすめ

 ポータブル電源は「使用環境(温度)」によっても寿命が変わります

ポータブル電源の寿命については、使用されるバッテリーの材料によっても多少見解が違うのですが、「人間と同じように扱う」事で長持ちさせる事が出来ます。

また、ご紹介したような扱いについては「スマートフォンなどのバッテリー」も同様、常に100%の充電よりも40%~80%の間で「充放電」を繰り返すことで長持ちさせる事が出来ますので、参考にしてください。

最後までご覧頂きありがとうございました。

お問合せ

ポータブル電源(業務用ポータブル電源)に関するご質問・ご購入についてのご相談(お支払い方法・お見積り・ご請求書等)はこちらから。
※LINE【公式】からのご相談も承っております。

    お問合せはこちら

    En Beau lo・LINE【公式】

    • この記事を書いた人

    エンビューロ


    ★法人・個人事業主のポータブル電源専門店|株式会社エンビューロ
    ★事業内容
    ・法人・個人事業主向けポータブル電源専門店
    (個人の方は要相談)
    ・BCP対策用 補助金(助成金)申請業務全般
    ・医療用蓄電池
    ・LPG発電機(BCP対策用)施工管理
    ・屋外イベント向け大容量ポータブル電源各種
    ・車載サブバッテリーの販売及び施工
    ・EV充放電機
    ★専門分野
    ・ポータブル電源
    ・BCP対策全般
    ・車載バッテリー
    ・建築(戸建・収益・医院建築)
    ★保有資格
    ・宅地建物取引士
    ・測量士補
    ・第二種電気工事士

    -ポータブル電源